4月に、基本情報処理技術者試験ってのを受けてきたんですが、
今日、合格発表で無事に合格してました(^^
情報処理技術者試験センターまともに資格試験ってのを受けたことがなかったので(TOEICくらいか)
勢い余って、受けてみました。なんか、久しぶりに勉強をした感じでしたw
# そういえば、だいぶ昔に英検3級を受けたなぁww
合格率は15%前後ってなことらしいですが、この数値はおそらくは
受験票をもらった人数と合格者の人数の相対ではないかと。
実際試験会場に行ってみると、受験票は発行されているのでしょうが、
受験自体をしていない人(空席)もあって、これが合格率を下げている
んではないかと思いましたw
試験は、大きく午前の部と午後の部に分かれます。
基本情報処理試験は、午前・午後、すべてマークシート方式なので、
ある意味、勘が冴え渡れば合格してしまいますw
午前は4択問題、午後はもう少し選択数が増えるので、確率的には、
午後の方が低くなりますね。
特徴としては、午前問題は知識がないと分かりません。
知っているか知っていないかで解けるか解けないかが決まります。
# 経営の問題とかもあったりします(;;
午後問題は、(簡単な)プログラミングの問題なので、
さほど知識がなくても、考えれば解けるような問題が多いです。
さらに午後試験は選択問題になっており、
「C言語、COBOL、Java、CASL」
から選べます。
# 自分は、C言語 or Javaです。
# どちらを選ぶかは問題の雰囲気で決めています。問題に対しての
# 興味で、解こうとするモチベーションが変わるのでw
個人的には、知識不足のため、午前の部の方がやっかいでした(^^;
で、とりあえず、テスト前の週の土日2日間で集中的にこの本1冊を
やっときました。
福嶋 宏訓
新星出版社 (2006/12)
売り上げランキング: 5636
おすすめ度の平均:


午前は特に「広く浅く」

思考順序が明確に!
で、次に午後試験についてですが、以下のURLに過去問があります。
http://情報処理試験.jp/午前の問題の過去問もありますが、午前の問題は体系立てて勉強した方が、
絶対、てっとり早く習得できます。その意味で、上記で紹介した本は、
1冊にかなりうまくまとまっており、午前問題はこの1冊だけちゃんと
やれば、十分かと思います。
午後試験は、過去問を見て、「お、解けそう」って思ったら、おそらく
そんなに勉強しなくても大丈夫です。
# 結局、午後問題対策は、過去問2年分しかやってませんw
ちなみに、上記の午前用の教本とセットで午後の問題集もあります。
ただ、こちらは私自身、使ってないのでなんとも言えませんが・・・
福嶋 宏訓
新星出版社 (2006/12)
売り上げランキング: 17836
おすすめ度の平均:


説明が無い
評価はいまいちですが、目的とずれていたので評価を下げている
というようなコメントでした。どうなのかなぁ??
午前問題、午後問題、ともに800点満点で、
合格ラインは600点以上って感じみたいです。
とりあえず、なんか資格ゲッターとかやってみたい気になりました♪
さて。次はTOEIC受けないといかんなぁ・・・(^^;
# ・・・英語はほんと苦手です;;