メールサーバで問題が発生したので、SMTPの仕組みを
整理してたらsendmailの設定で疑問が発生。。。
助けを求めるとともに、覚書として。
SMTPの基本的な仕組み。

1.メールの送信
「MUA(メールクライアント)」が宛先「send@hogehoge.co.jp」として
「MUA」に設定されたSMTPサーバに転送。
2.DNSへの問い合わせ
メールを受信した「SMTPサーバ」は「DNSサーバ」に宛先アドレスの
ドメインのMXレコードを問い合わせて、配送先のメールサーバを問い合わせる。
もちろん、IPアドレスまで問い合わせる。
3.メールのリレー
配送先のメールサーバは「mail.hogehoge.co.jp」である「192.168.1.1」に転送する。
4.メールボックスへ配信
メールが自サーバ宛のものの場合は、メールサーバ内でユーザ名「send」のボックスに格納する。
メールが自サーバ宛のものでなかった場合は、メールを他のサーバに転送します。5.クライアントの受信
sendユーザがPOPやimapなどで格納されたメールを受信・閲覧する。
基本的な仕組みはここまで。
で、気になったのはここ。
「
メールが自サーバ宛のものでなかった場合は、メールを他のサーバに転送します。」
このケースが起こり得るケースについて疑問があったりします。
この自サーバ宛でなかった場合の転送先は、sendmailの場合、
[DEFAULT_RELAY]で設定だったはず。
メール配送の仕組みとして個々のSMTPサーバでDNSへ問い合わせをするよりも、
1つの基幹SMTPサーバにメールを集約してそこでDNSへ問い合わせするケースが
あると思うんですが、その時に個々のSMTPサーバにDNSを問い合わせない設定と
した時の配送先になるんだと思うんですが、
ではでは「メール送信のみ(中継しない)、且つ、DNSに問い合わせする」
設定になっているSMTPサーバの場合、このDEFAULT_RELAYの設定って
使われる事はない??
・・・って思ってるんですが、勘違い??
==参考URL==
How it works?メール配送の仕組み
この記事にトラックバックする